ペットのアゲハの 盆栽展



ペットのアゲハの・盆栽展

ペットと散歩に行きましょう。
今日は待ちに待った盆栽展です。
国風展に出品された盆栽も見ることができるかもしれません。

盆栽は鉢の中で人の管理の元で生きているのだから、
水遣りを忘れたら盆栽は大変なことに成ってしまう。

犬を連れて盆栽のウォッチ。
うちのペット用品はお出かけが大好きなのです。

今日は特別立派な盆栽を見ることができました。
古い盆栽は徳川時代から引き継がれてきたものです。
長年に渡って維持向上させてこられた事は、ヤケにならず落ち着いた心を持ち続けたからなのです。

indexbk

杜松 杜松

山もみじ 山もみじ

五葉松 五葉松

きんず きんず

瑞祥 瑞祥

うばめがし うばめがし

つるうめもどき つるうめもどき

五葉松 五葉松

小品盆栽 小品盆栽

小品盆栽 小品盆栽

かりん かりん

黒松 黒松

梅もどき 梅もどき




indexbk

盆栽展会場の雰囲気

黒松 黒松

山もみじ 山もみじ

杜松 杜松

五葉松 五葉松

かりん かりん

黒松 黒松

杜松 杜松

瑞祥 瑞祥

椿 椿

五葉松 五葉松

山ぐみ 山ぐみ

黒松 黒松

山もみじ 山もみじ

深山かいどう 深山かいどう

杜松 杜松

黒松 黒松

indexbk

五葉松 五葉松

はぜ はぜ

五葉松 五葉松

梅もどき 梅もどき

五葉松 五葉松

杜松 杜松

黒松 黒松

五葉松 五葉松

山もみじ 山もみじ

五葉松 五葉松

赤松 赤松

冨士ぶな 冨士ぶな

磯山椒 磯山椒

黒松 黒松

さわら さわら

磯山椒 磯山椒

杜松 杜松




待ち遠しかった盆栽展会場に到着しました。入り口は、ホワイトボードに案内が書いてあります。通路には、期待を裏切らない予感の展示です。受け付けを通ると中にはすでにお客様が入っているようです。黒松です。正月飾りの松竹梅は、誰に聞いても何年育てても本物の盆栽には成らないと言います。あれは植木屋さんの仕事とでも言いたいのでしょうか。きっと良い盆栽に成ると思いますが、盆栽屋さんの仕入れルートとは違うようです根の数が多く四方八方に出ている木ほど良い。黒松は安定感が重要な要素であるので、根がしっかりと張っている必要があります。しかし、懸崖樹やヒョロヒョロと伸ばしたい場合は八方根張りの必要が無く、むしろピリピリ模様をした木が良いでしよう。 素材の選び方の第二番は幹のコケ具合の良いものです。木は根元が太く枝先に向かって細くなるのが自然です。これに反した途中が太くなっているものや、コブがあるものは良くありません。 コケ具合はコケ順と言い根元が古く枝先に向かって若くなる状態を示し太さ古さを言います。
水やりは盆栽を生かすためにモットも基本的な生命線です。ですから一日に何回やるという考え方で無くはちの乾き具合で潅水するということです。仕事で盆栽と付き合う時間に制限が有るでしょうから、朝一回だけなり朝夕の2回といったふうに決めておきます。植物はその環境に慣れますから、行き当たりばったりではなくコンスタントにして慣れて貰った方が良いのです。鉢の容量が小さくおしめなどに使う吸水剤を混ぜ込んでも容量以上の水を保持させる事はできません。
山もみじです。、雑木盆栽は、春の芽出しも、赤あり、黄あり、緑あり、夏は緑葉がさわやかで、秋には黄葉あり、紅葉あり、そのまざったものありで、錦織のようなはなやかさです。そして、黄紅葉をした葉を、こがらしに一枚、二枚と散らしたあとにあらわれてくる、古色に富んだ幹肌、繊細な小枝と、言葉や筆では表現のしようもない、自然の樹木のやさしい美しさをあらわれてくれます。もし、あなたが純粋に樹木の美しさに魅せられたのなら、初歩のうちから、雑木盆栽にとりつかれても、まったく不思議ではないのです。松柏のように丈夫で持ち込みやすいものほど、盆栽として価値があるとされてきたこれまでの盆栽界の価値観を、雑木を愛培されることによって是正したいものです。しかも、一口に雑木盆栽といっても、それぞれに持ち味も、楽しみ方も違います。あるものは芽出しに、あるものは花に、実に、紅葉に、寒樹にと、比較対照のできないくらい盆樹としての対象も違うからです。ケヤキにはケヤキのよさがあり、モミジにはモミジでなければ味わえないよさがありで、ひと言でこれが雑木盆栽のよさだとは言い切れません。 一樹種でも多く、自分で手入れし、植え替え、芽つみを行ってください。その樹種でなければ味わえない、独特の性質と価値とに、きっとあなたも魅せられること請け合いです。
日本では、普段「楓」の字が使われていますが、植物学的には、槭を用います。類似の葉形をもつ「フウ」という木の漢字が「楓」なのです。モミジの方はカエデ属という特定のものでなく、秋になって葉が紅くなることから紅葉する樹木の中でカエデ類が代表であるのでカエデ属をモミジというようになったとされています。植物分類上ではカエデともみじは区別はしません。
もみじは長く持ち込んで年毎に良くなる雑木盆栽の勇である。やまもみじの替わりになる樹種は見当たらない。小さな鉢で閉め込んでいても、木が弱ることも少なく、鉢を緩めて作りなおす必要が無い。岩盤の土も無いような所でも水があれば、生き延びている自然樹が見られる。樹皮が白くなり縞が出てきてなんでもない形のもみじにも年代が育てた美しさが現れる所が長所である。


話変わって。
芸術や科学だげでなく、この種の仕事についても、忍耐が必要である。
犬が満足に後について歩くことを身につけるまでは、引き綱をつけて歩く訓練に多くの時間を要する。
ここでも二つの命令を教え込まねばならない。
犬についてくるよう呼びかけるものと、それから解除するものである。
私の経験では後のほうがもっと難しい。
「伏せ」の場合のように「こっちへこい」は犬にとって容易に理解できるが、犬をついてくることから解放する「行け」という命令は明らかにそうわかりやすいものではない。
はじめは、じっと立っていて「行け」と声をかけ、犬がそうするまで待っているのが最も良いやり方だ。
犬がそれまでの歩調や姿勢を崩すことを許してはならない。
さもないと姿勢を崩してもよいのだと考えて、すでに身につけている訓練の成果を台なしにしてしまうからである。
そのほかに困難なのは、賢い犬がじきに引き綱があるかないかに気かついて、引き綱が最初にはずされたとき、しばしば命令を無視することである。
従って、最初から、強くひっぱられないかぎり付けているのがほとんど感じられないような、細くて軽い引き綱に犬を慣らしておくのは良い事である。
この点については、どうやら犬は、その理由についても効果についても理解できないらしい。
この訓練のはじめのころは、引き綱をつけているときには、私がそれを手にしていようがいまいが、あるいは自分がどんな遠いところにいようが、「ついてこい」という命令に反応を示したものである。
引き綱がなければ雌犬は「自由」で、この命令に反応しなかった。
よく訓練された犬でも、引き綱をつけてやって、たまには「気分一新」してやったほうがよい。
しかしながら、全体として「伏せ」の場合のように、犬が十分に状況を理解し、その命令の遂行にあたって熟達を示すようになったときには、規律は幾分緩めても良い。
犬は若いときに、この命令の意味をじきに忘れてしまったが、そんな命令をするのがまったく不必要になっていたので不都合なことはなかった。
それが必要な場合には、いつでも雌犬は、命令服従テストで優勝するどんな犬にも劣らぬ完壁さで、後についてきたものである。
交通が混雑してきたときには、雌犬はすぐに自分の意志で後にぴったりついてきた。
駅前に群がるおびただしい群衆のなかですら、雌犬とはぐれる恐れはいささかもなかった。
非常な正確さで、雌犬は私の足どりを追ってきて、その首の右側は私のひざの左側にぴったりついていたのである。

お好み  TOPへ 戻る