TOPへ  >   [戻る]

ペットのアゲハのヒグマ

ヒグマ
ヒグマは森の王者。
食物連鎖の頂点に居ます。


鉢植えという千変万化の形のアンバランスなものの美を発障させるには、むしろこのようにやわらかみに包まれた中の左右対称のきちっとした造形が良いのではないか。
このことほ日本の著名の陶芸作家が依頼を受けて製作した鉢植え鉢が、陶芸的には優品と見られるものの、我々鉢植え人の心にはA二つの感をいだかせる場合が多いことからも理解できるのではなかろうか。
自交肚は明治の図版から昭和九年伊東伯遣愛鉢植え入札目録、昭和十年郷男爵家所蔵鉢植え展観図録に至るまで、あらゆる樹種、それは松柏、雑木花木を問わず使われ、形もまたさまざまな、現在までみられる自交肚のほとんどの形が登場している。
観賞上もきわめて幅と深みのある使い方がなされていたのである。
現代は、当時に比較して盆鉢の形も種類もさして多様化している訳でもないのに、自交肚は雑木用の鉢ときめてかかっている向きが多いのは誠に残念である。
特にこれからは、観賞や普及を図る立場になる入々が、自交肚と松柏との取合いをその根本から理解して、初心者を多様な鉢使いや観賞法に導いてくれれば、鉢植え趣味の楽しさ深さはさらに増すであろう。
とにかく自交肚という一種を把握することは、鉢植え鉢の半分を理解したに等しいほど重要なものであ一ることだけは、事実である。
古陶磁界の交肚と鉢植え界の交畦とは指し示す紬薬が異なる点に注目したい。
古陶磁界でいう自交肚焼とは、明から清初にかけて緑・黄・紫の三彩を施紬した軟陶のことで、作品は、こうす合子や小壺等小さいものが多く、日本と支那と南方諸国との交易船すなわち交肚舟で日本に渡来したので交肚焼の名称となったものである。
産地は北方窯から広東に至る南方窯までの広い地域で焼成されたもので、紬はぬり重ねのはっきり解かる透明粕である。
その同じ交班船で不透明粕を厚く黄自土の胎土に施した宜興窯焼成の鉢植え鉢が渡米し、これが鉢植え界における交班の名称の元となったのである。
不透明粕つまり鉢植え界における交肚粕は、自・黄・青等がありそれぞれの色を冠して自交肚、黄色交肚と称するのである。
現物では頭部あたりは繁っていて判リにくいのだが、頭部の切断による短縮化が計画されている。
芯となる枝を切り、その下にある枝を立ち上げる。
樹作リ途中の樹によくある<立て替え>である。
ちょうど頭部あたりは、以前に整姿した際の枝から判断して、整理されておらず、全体形作りを主体に作られている。
この部分を切断して、樹高を縮めることになる。
同時に立て替えによるコケ順も作られるのである。
現物では.頭部を切断したあたりが、その作業である。
枝はそれぞれが繁り放題のため、内部の枝は少なくなっている。
ネズミサシの完成樹によく見られる枝棚のよく分枝した状態にまで、ここから再び作り直すわけである。

お好み  TOPへ 戻る
犬猫うさぎの抜け毛取りブラシ ピロコーム   ピロコームの詳細説明  Philocomb   日曜ブドウ園,