TOPへ  >   [戻る]

犬猫ペット好きの竜岩洞

竜岩洞



当時の辛辣な表現によると、「ヒツジが人間を食いつくす」状態であった。
こうして土地を失った田舎の人たちは、急速に成長しつつある織物工場に職を求めなければならなかった。
一七六八年雁リチャード・アークライト[イギリス人。
一七…T九二年]の紡績機械を導入したことによって、新たな問題がおこった。
羊毛の生産が機械化された紡錘の処理能力に追いついてゆけなくなったのである。
いうまでもなく、これ以上ヒツジをふやすための牧草地は残っていなかったけれど、ヒツジの群れを増加させるか、あるいは外国産の羊毛を輸入するかしかなかった。
このころは重商主義の時代で、後者の解決策はほとんど世論にアピールしなかった。
むしろイギリスの植民地でヒツジの増殖を奨励したほうが、はるかに有利であるにちがいなかった。
一七八八年に、ヒツジの増殖がすでにおこなわれていた南ア7リカから、最初の二九頭のメリノ種がオーストラリアのシドニー港に到着した。
そこの気候はヒツジの飼育によく適しており、放牧地は果てしなかった。
そしてヒツジは急速に増殖していったので、それから二二年後には、オーストラリアは二九万頭のヒッジを擁するまでになった。
イギリスの織物業界の、原料に対する要求は、ふたたび大英帝国の植民地におけるヒツジの群れによって満たされた。
こうして羊毛の供給が確保されたので、イギリスにおけるヒツジの増殖は、ある基本的な変化をとげた。
それまでヒツジはおもに羊毛源と見なされていたが、こんどは食肉用に飼われはじめた。
工業時代の幕開きによって、ロンドン、マンチェスターやリバプールのような都市の人口は増加していった。

お好み  TOPへ 戻る
犬猫うさぎの抜け毛取りブラシ ピロコーム   ピロコームの詳細説明  Philocomb   日曜ブドウ園,