TOPへ  >   [戻る]

ペットのアゲハの細井遺跡

石碑
・・・・・
・・・。

枝棚の考え方。
R38は八ツ房系のネズミサシの仕上りに近い樹の手入れである。
作業は指による芽摘み。
春ー夏(9月ごろまで)茅を指で引張って抜く芽摘みである。
現物のネズミサシは芽吹きもよく(芽数も多い)春から次々に出る芽を気づいた先から摘んでいる。
鉢植え記事によくあるネズミサシの芽摘みの基本通り。
芽を摘まれるとネズミサシは次の芽が吹いてくる。
1週間ー10日程で動き、伸び出してくる。
八ツ房系のネズミサシは芽数が多く吹き、奥からも2番芽が動き出してくる。
これを再び摘んで形を整えていくのである。
現物のように、棚が決まり仕上りに近い状態の枝は春先などに小枝の先に鋏が入っている。
<透かし>などと呼ばれる作業である。
鋏を入れて混んだ部分や棚の奥の小枝(横になったリヨレたりした密集の中の小枝)を取る。
この鋏の入れ方でネズミサシの仕上りが決定すると考える趣味家が多い。
これからネズミサシを作ろうと考える方は、ペテランの棚のネズミサシの枝先をよくみることが大切。
これは文章では全く解説不可能である。
ポイントとしては下枝(下に向く芽)は取り、枝棚の下面をきれいにしておくこと。
横芽を中心に2芽残しの要領で棚を充実させていく。
芽摘み後の2番芽・3番芽は様々な角度で出てくる。
そこで芽摘み後の整理(不安な芽は取る)も重要である。
この芽摘みに加えて鋏を入れて枝先部分の小さな枝分かれを出していくわけである。
では、鉢と鉢植えとのつり合い、いわゆる鉢映りについて考えてみましよう。
この鉢映りを別の三目葉で言い換えると、それは"調和"です。
そしてこの調和は、安定・変化・統一という三要素から成り立っています。
もちろんこれらは美意識の問題ですから一様に説明することは、本来的にはむずかしいことですが、教科書的な理論化をすれば、前述の三要素から成っているということになります。
つまり、まず安定感が必要ですが、それだけでは味がないから、どこかに変化がほしいのです。
しかも、全体としてはやはり統一されていること、という三要素です。
ではまず、樹形との調和、色調とのつり合いについて見てみましょう。
樹形、色調とのつり合い。

お好み  TOPへ 戻る
犬猫うさぎの抜け毛取りブラシ ピロコーム   ピロコームの詳細説明  Philocomb   日曜ブドウ園,